荻窪街歩き ~天沼八幡神社~

3月も早くも半ば。
どんどん暖かくなってきて、そろそろ桜も咲きそうですね。
分厚いコートから、ちょっと薄手のコートに変更し、目薬常備、鼻と口はマスクでしっかりガード!!な今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
明日からは、暖かい日が続くようです。
特に水曜日、木曜日は最高気温20℃を超えるという予報ですよ。
こう暖かくなってくると、私も外に出ようかな~という気分が高まり(花粉症なのに!!)、
かゆい目をこすりつつ、休み時間に散歩へ出かけています。
せっかくなので、行きつけのお散歩スポットの一つをご紹介しま~す!!(注!:飲み屋さんの紹介ではないですよ~)
荻窪駅の北口から徒歩5~6分程。
住宅街の中にある緑豊かな神社がこちら!!
『天沼八幡神社』
本殿の他に日枝神社、金山彦神社、須賀神社、稲荷神社、大鳥神社があり、境内の右側にそれぞれあります。
毎年11月には、酉の市も行われるんですよ!!
創建は大正年間(1573-1591年)徳川家康が江戸幕府を開いた頃だそうです。
江戸時代後期に編纂された地誌『新編武蔵野風土記』の多摩郡天沼村の条に「八幡社」の名で記載があり、旧天沼村中谷戸の鎮守として、なんと400年以上もこの辺り一帯を守っています。
神社の入り口にあるりっぱな鳥居。創建400年を記念して、昭和61年に奉納されたそうです
こちらが本殿。鉄筋コンクリート造りとのこと。RC造ですね。白くて綺麗な本殿です。
主祭神は誉田別命ですが、明治40年に四面道にあった弁天社を合祀して、現在は誉田別命と市杵島姫命の2柱の神様が祀られています。
本殿の手前に狛犬。
凛々しいお顔の狛犬さん。背中から子狛犬が覗いているのがかわいい。
今回はいただきませんでしたが、左側には社務所があり御朱印をいただくことができます。
神社の周りや駅から神社までは、いくつかの商店街が連なっていて、カフェやラーメン屋さんなどの飲食店が多くあります。(美味しいお店がたくさんあるのです!!)
良く行くガレット屋さん「コム・デ・ジュルノー」さん。八幡様よりもずっと駅近く。ことぶき通り商店街の中にあります。
すぐ売り切れになってしまう人気店、「高橋の酒まんじゅう」もこの神社へ向かう道筋にありますよ。
大人気の酒まんじゅう屋さん。お昼過ぎには売り切れてしまうこともしばしばなので、手に入れたいときは午前中に買いに行ったほうが良いかも。お酒の香りは強め。モチモチとした皮と、あっさりしたこし餡のバランスが絶妙です!!
お参りしていると、お仲間というか、お参りする方とちょこちょこすれ違います。
商店街の近くだからか、それとも400年という長い時の中で培われた習慣なのでしょうか。
皆さん、何かの行事の際に「お参りしに来ました!!」というよりも、通りすがりにご挨拶、といった雰囲気です。
買い物の袋を抱えたお母さんや、休憩中といった風情の近所のお店の方(予想)、夕方にもなると帰宅途中なのか、近所に住んでいるっぽいスーツ姿の方、等々。
慣れた感じでササッとお参りして、すっと去っていく・・・。
お参りが日常の一環として自然に根付いている感じが、400年という時の重さをより感じさせるように思います。
なんだか素敵。
お散歩するのもよし、新しいお住まいの候補として見て回るもよし.
この春は荻窪探索をぜひぜひ!!
天沼八幡神社
住所:杉並区天沼2-18-5
交通:(電車の場合)JR中央線、総武線(緩行)、地下鉄東西線、地下鉄丸の内線(終点)
荻窪駅北口 下車6分
HPaddress:http://www.amanumahachiman.jp/index.html
≪お知らせ≫
誠に勝手ながら4月1日(月)は社内行事のため休業とさせていただきます。
4月2日(火)は10:00より営業いたします。
お部屋探しは大幸住宅株式会社 荻窪店で!
-
前の記事
今宵の宴 ~荻窪 たいが~ 2019.03.11
-
次の記事
春爛漫 ~花と○○~ 2019.03.27